こんにちは。かずにぃです。
本日暴露していく案件は・・・
株式会社YASAKA(永森航汰)が運営する「LIFE STYLE(ライフスタイル)」です。
結論から先に伝えます
株式会社YASAKA(永森航汰)が運営する「LIFE STYLE」は、お勧めしません!❌
元業者の私が実際に登録して検証しておりますので、本記事をしっかりと読んで、よく考えてから判断してください。
特に、業者から送られてくる動画などを見たばかりだと気持ちが「洗脳モード」になってしまっていて、正常な判断ができなくなってしまっています。
法律の知見も踏まえて客観的に解説していくので、最後までお読みください。
また、売る側にいた私が「これは優良案件!」と判断した案件はLINEで紹介しております。
お気軽にお友達になってください♪
え、、、ちょ、、やば・・・もう株式会社YASAKA|永森航汰の「LIFE STYLE」にお金を払ってしまった・・・
という方は、相談無料の法律相談をお勧めします。相談が早ければ早いほど被害回復(返金)される可能性は高くなります。
株式会社YASAKA(永森航汰)の副業「LIFE STYLE」の概要は?
まずは株式会社YASAKA(永森航汰)が販売する副業のLP(登録を促す広告ページ)からわかる情報をまとめてみます。
※LP(ランディングページ)って何?という方は、こちらの記事を参照して理解を深めてください




◎株式会社YASAKAの副業のLPから読み取れる情報
- LINEで副業を紹介
- 週給5~10万円
- 毎日10分ほどの作業のみ
- リアルな収益をその場で確認
- 資産形成×資産運用
永森航汰という人物が運営する株式会社YASAKAの副業「LIFE STYLE」について、詳細な検証していきます。
LIFE Styleのロゴに書いてある「資産形成×資産運用」というのが気になりますね。
「LINEで副業紹介」という内容と「資産運用」というのは全然違うものです。
最終的には資産運用システムやら投資ツールを売られる可能性も考えられます。
「毎日10分の作業」「週給10万円」など都合の良いフレーズが目立ちます。
これらのフレーズやデザインであたかも簡単にお金が稼げるように誤認させた上で、LINEに誘導し金銭を詐取する方法は、消費者庁から何度も注意喚起されている手口と酷似しています。
消費者庁の注意喚起
1日の作業時間が10分程度の簡単な作業で稼ぐことができるなどと勧誘し副業のガイドブックを消費者に購入させ、その後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させる事業者に関する注意喚起令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに…
引用:消費者庁ホーム
ぱっと見で、いつもの副業詐欺業者の感じがしますが、記事にもしますので、実際に登録して調べていきましょうか。
LIFE Style(ライフスタイル)の副業の実態を調査
同社の副業の具体的な内容はどんなものなのか、実際に登録をして、調べを進めていきます。
結論から先にお伝えしておくと、「株式会社YASAKA(永森航汰)」が運営する副業に登録する事はオススメできません!
危険です。
詳細を説明していきます。
「株式会社YASAKA(永森航汰)」が運営する副業の流入導線は?
同社の副業に登録する前に、どのような流入導線で紹介されるのかを確認していきましょう。
■流入導線とは業界用語で、副業のランディングページに到達するまでの紹介者や広告などの経路のことを指します。
「株式会社YASAKA(永森航汰)」が運営する副業のLPにたどり着くには、Google検索等で「副業 簡単」のようなキーワードで検索すると、関連で表示されるリスティング広告や副業ランキングサイトから誘導されることが多いようです。
私が調査した時も、Googleで検索をした際に表示されるリスティング広告が導線になっていました。
広告LPの中身を徹底暴露
さて、では広告から飛んだ先の広告LPを見ていきましょう。

「リアルな収益をその場で確認できる」というのは、少し変な日本語ですね。
時給制や単価報酬制の副業であれば、どのくらい作業したから何円くらいになるというのは簡単に分かるはずです。
つまり、普通の副業では「収益を確認できる」というのは当たり前で大したメリットではないのです。
この書き方は、どちらかというと投資や資産運用ツールを使ったときの表現であると思われます。
LIFE Styleのロゴにも「資産運用」とあったように、実態は副業などではなく資産運用ツールの販売の可能性が考えられます。

「3つの条件を満たせば週給5~10万円」とあります。
ただ、条件が明らかに簡単すぎますね。
1日10分の作業で週給5~10万円稼げるのなら、みんなお金持ちになって仕事をやめています。
ですが、うまい話には絶対にウラがあります。
少なくとも私は、1日10分で本当に月20万円も稼げる案件は見たことがないので、鵜呑みにしないようにしましょう。

「優良副業をご紹介」とあります。
ですがそもそも、「いい副業が見つかれば楽して稼げる」という考え自体が間違いです。
「誰でも稼げる、まだ世に知られていない副業」と言われて紹介されるものは99%詐欺です。
自分に合っている副業を探すならいいのですが、誰でも簡単にできて稼げる副業を探そうとすると悪徳業者に引っ掛かるだけになってしまいます。
自分に合っているというのも、決して「簡単でラク」という意味ではないのでご注意ください。
何度も言いますが、「ラクして稼げる」なんて都合の良い話はないのです。


「厳正な審査」と言っているわりに、審査基準も明記されていなければ、実際に紹介された副業例も書いてありません。
「私はちゃんとやってます!」というだけで証拠を出さないのは、全く信用できませんね。
また、「詐欺サイトに注意」と書いてありますが、これも副業詐欺業者の常套文句です。
詐欺業者は自分が詐欺でないと主張するため、他の詐欺業者を貶めることがよくあります。
そのうえで、「私は違いますよ!」「本当に安全な副業を紹介します」と言って、自分の詐欺案件に誘導するのです。
本当に健全なサービスは「詐欺に注意」なんて書く必要もないので、こんなことを書いている時点で怪しまれている自覚があるということが分かります。

最後にはLINEに誘導されました。
冒頭でも言いましたが、「LINEで副業紹介」を謳う業者は詐欺がとても多いため、みなさんは登録しないようにしてください。
また、このページには「特定商取引に基づく表記」が書かれていませんでした。
特定商取引表記がなく、販売元の事業者名が書かれていないのは特商法違反です。
このような販売LPに運営元の会社名が書かれていない副業は信用できないので、近づかないようにしましょう。
今回は調査のため、LINEにも登録していきます。
公式LINEに誘導される
広告LPからQRコードを読み取り、公式LINEに登録する流れになります。
「【※先着50名様限定】今が旬!AIワーク」というLINEアカウント名ですね。

こういった業者は身バレ防止のため名前をすぐ変えるので、今は違う名前かもしれません。
それにしても、LPではAIという言葉が一切出てこなかったのに、急に『AIワーク』というLINE名が出てくるのは違和感がありますね。
このように、進んでいくごとに言っていることがコロコロ変わるサービスは危険な可能性が高いです。
複数の業者が絡んでいる場合、このように途中から全然違う内容になることがあるのです。
ちゃんとサービスを開発・販売している会社であれば、流入動線の途中で言っていることが変わるなんてことは考えにくいですからね。
やはりまともな業者ではなさそうです。
LINEに登録すると、さっそく違うLPに飛ばされました。
LINEから販売LPに飛ばされる
LINEから、今度は別のLPに誘導されます。
このように、なんども違うLINEやLPに飛ばされるのも怪しいです。
副業詐欺に遭った人の報告で、「3つもLINEを登録させられた」「元のページがどれだったか分からない」というケースも多々あります。
副業詐欺業者の場合、訴えられた時に逃げられるよう、販売会社と決済会社を分けているケースがあります。
そのような場合にはLPやLINEも分ける必要があるため、複数のページやLINEをためたらい回しにされるのです。
今回は、最終的に株式会社YASAKAが運営する販売LPに到達することになりました。
株式会社YASAKAが運営する販売LPを調査
ここからは、株式会社YASAKAが運営する販売LPを見ていきます。
このLPは広告⇒LP⇒LINE⇒LP⇒株式会社YASAKAのLPと進むことで、よやく到達しました。
LPに飛ぶと、いきなり「優良サービス認定運営会社」というポップアップが出てきます。

どうしても詐欺だと思われたくないようですね笑
普通のサイトはこんなに恩着せがましく「詐欺ではない優良サイトです!」なんて言ってきません。
こんなことを言ってくるのは、疑われている自覚があり、疑われるような事業をしているからです。
また、「一般財団法人特殊詐欺撲滅推進機構」に認定されたとのことですが、
この機構は特に認定証などは出していないので、本当に認定されたか確かめる術はありません。
つまり、このメッセージはなんの証拠にもならないということです。

「限定」「無料」「決定版」と強い言葉を使って煽ってきます。
どうやら「スマホ副業」のようですが、ここでも「お金の増やし方」と言っているのが気になります。
資産運用は副業ではないですからね、、、

「積み立てNISA、仮想通貨」という表現が出てきました。
やはり、副業の実体は資産運用のようです。
また「詐欺に注意」のメッセージがありますが、自社サイトで詐欺撲滅宣言をするのは意味が分からないです。

「第三者機関に審査をしてもらって、認可を得ている副業を紹介」とのことですが、これもあまり意味が分かりません。
そもそも副業に審査も認可もありませんし、副業審査なんてしている団体はありません。
第三者を通すことで安全であることをアピールする狙いでしょうが、よくここまで嘘を考え付くものですね。
ここまでの実績や安全性アピールには、証拠が一つもありません。
一切信用できる情報ではないので、真に受けないようにしましょう。
また、「完全無料で確認できる」と言っていますが、『確認』がどこまでの範囲を指すのかも分かりません。
このような書き方をしている以上、実際に始める時にはお金がかかるのだと思います。
最後までスクロールすると、申し込みフォームが登場しました。

申し込みフォームには下記情報を入力するようになっています。
- 名前
- 電話番号
- メールアドレス
- 年齢
今までの訴求内容からして、申し込みをすると電話がかかってくることが予想されます。
この手の業者は電話で高額サポートの勧誘をしてきますので、申し込みをしてしまっても電話には出ないようにしてくださいね。
私が実際に申し込みをして実態を暴きましたので、その結果を次からお話します。
LIFE Styleの実態は競馬の自動購入ツール
「LIFE STYLE」は競馬の自動馬券購入ツールを利用して利益を上げるというビジネスモデルということが分かりました。
まず、競馬という時点でギャンブルなので、副業として一定以上稼いでいくことは相当難易度が高いと言えます。
「LIFE STYLE」のツールが「高い精度で的中率を誇る」と宣伝されていますが、実際の効果や信憑性についてはこの時点で疑問が残ります。
提供内容 | 自動で競馬の馬券を購入するツール |
宣伝内容 | 初心者でも簡単に稼げる「完全自動化された副業」 |
ターゲット層 | 副業初心者、競馬未経験者 |
競馬はその時の馬の調子やレースの展開次第で結果が変わるギャンブルです。
それを自動売買にしたからと言って、確実に勝てるようになる訳がありません。
副業紹介と称してギャンブルのツールを売りつけてくるのが、LIFE Styleの副業の実態でした。
「LIFE STYLE」のビジネスモデルの問題点と販売価格
1) ギャンブル性が高い
- 副業という名目ですが、実態は競馬を基盤にした投資であり、ギャンブル性が非常に高いです。
- 利益を保証するものではなく、大きな損失リスクが存在します。
2) 高額な初期費用
- 公式サイトでは「初期費用0円」と謳っていますが、実際には競馬ツールの購入が必須です。
- このツールの価格は非常に高額であり、副業初心者にはハイリスクになります。
プラン①(サポートのみ) | 100,000円 |
プラン②(サポートのみ) | 180,000円 |
プラン③(サポートのみ) | 290,000円 |
プラン④(サポートのみ) | 480,000円 |
プラン⑤(サポートのみ) | 600,000円 |
プラン⑥(ツール+サポート) | 750,000円 |
プラン⑦(ツール+サポート) | 950,000円 |
プラン⑧(ツール+サポート) | 1,200,000円 |
プラン⑨(ツール+サポート) | 1,500,000円 |
プラン⑩(ツール+サポート) | 1,850,000円 |
ご覧の通り、株式会社YASAKA|永森航汰の副業「LIFE STYLE」にはかなり高額な費用がかかります。
その上、取り組む内容自体もギャンブルということで、回収できる見当もつきません…。
3) 口コミや評判の信憑性
- 公開されている「良い口コミ」の多くが、株式会社YASAKA自身が用意したステマ的な内容と思われます。
- 中立的な第三者の評価や実際の利用者からの口コミがほとんど確認できない点が問題視されています。
4) 会社情報の不明瞭さ
- 株式会社YASAKAは実態のある事業運営が行われているか不明です。
- 法人情報や責任者の詳細も公開されていないため、信頼性が低いと判断されます。
株式会社YASAKA(永森航汰)の会社概要
次に株式会社YASAKAについて、特定商取引法に基づく表記を一緒に確認していきましょうか。
特定商取引法とは
消費者庁HPより
特定商取引法は国が消費者を守るために、制定された法律です。
特定商取引法は、訪問販売、電話販売、インターネット販売などを行う業者を対象とした法律で、業者は特商法記載事項として、販売責任者や事業者名、住所、電話番号等の連絡先を販売ページに記載し、特商法に基づく表記を消費者側に開示する義務があります。
特商法表記(特定商取引に基づく表記)を見れば、販売元の情報が載っているということです。
株式会社YASAKAの特商法表記で分かった情報は以下の通り。
販売業者名 | 株式会社YASAKA |
運営責任者名 | 永森航汰 |
住所 | 東京都港区赤坂2丁目21-4 |
連絡先メールアドレス | [email protected] |
電話番号 | 03-5050-1167 |
受付時間 | – |
特定商取引法に基づく表記については、最後のLPに記載がされていました。
しかし、最後のLP以外には特商法の記載がありませんでした。
これは特商法違反となり、株式会社YASAKAは販売ルールを守っていいない会社ということになります。
国税庁サイトでの登記情報
国税庁が運営する法人番号検索サイトで、株式会社YASAKAについて調べてみました。
株式会社YASAKAは特商法表記通りに法人情報が登録されていました。

これを見ると、法人登記は令和6年6月とのこと。
設立1年未満の会社でした。
設立から時間が経っていない会社は、商材を販売するためだけに登記された可能性も高いです。
会社住所はレンタルオフィス
法人は問題なく登記してありましたが、株式会社YASAKAの住所はレンタルオフィスでした。
レンタルオフィスとは、月額契約で共同スペースを利用することができるものです。
この住所では会社登記をすることも可能です。
月2万円くらい払えば、身元がバレない共同オフィスの住所で会社を立てることができるのです。
会社設立から4か月でレンタルオフィスに移転しているのは、おそらく住所バレを防ぐためだと思われます。
永森航汰は信用できる人物?
運営責任者の「永森航汰」という人物は信用できるのでしょうか。
ネット記事やSNSを調べてみましたが、永森航汰という人物の情報は出てきませんでした。
もし実績があるのであればインタビュー記事や個人SNSがあってもおかしくはないと思うのですが、不自然なほど個人に関する情報が出てきませんでした。
詐欺業者は会社登記の際、闇バイトなどで個人情報を買い取って代表者名義に据えることがあるので、
もしかしたら事業とは無縁の人物なのかもしれません。
株式会社YASAKAにはホームページが存在
株式会社YASAKAにはHPが存在しました。

しかし、HPは1ページ構成であり、実績や会社で働いている人物の写真などは一切存在しませんでした。
また、「LIFE Style」の副業についても一切言及がありませんでした。
情報がほとんどないため、会社HPとして機能しているとは思えません。
会社は登記する際の審査でHPが必要なため、そのためだけに用意したものである可能性が高いです。
株式会社YASAKAを褒めたたえるサクラ記事に注意
株式会社YASAKAと検索すると、株式会社YASAKAやLIFE Styleを肯定する記事も存在します。
しかし、中身をよくよく見てみると、全てサクラ記事であることが判明しました。

このように、ブログやnoteに1記事しか登録していない、怪しいブログが多数見られます。
上記の例などはブログのタイトルが「YASAKA(永森航汰)のYSK副業で稼げてます」となっています。
記事タイトルではなくブログのタイトル自体がこれなのは意味不明です。
明らかに、登録を迷っている人を騙そうとしているので、十分気を付けてくださいね。
株式会社YASAKAのLIFE Styleで返金や解約はできる?
株式会社YASAKAにお金を支払ってしまった場合、返金や解約は可能なのでしょうか。
結論から言うと返金や解約は可能です。
情報商材や副業詐欺の販売会社は、役割を終えると会社ごとトバシてしまうことも少なくありませんので、返金されたい場合は、早めに動かれることをオススメします。
※返金や解約についてはこちらの記事でまとめておりますので、是非参考にしてみてください!

今回の手口で返金される可能性はあるのかを詳しく説明していきます。
株式会社YASAKAの副業が返金される可能性が高い3つの理由
株式会社YASAKAの副業は返金交渉が成功する可能性が高いと思われます。
返金・解約できる可能性が高いと判断できる理由は以下の3つです。
- 広告内容が優良誤認に当たる
- 会社名・連絡先が分かっている
- 支払い方法が現金手渡しではない
広告内容が優良誤認に当たる
広告LPやLINEでは「週給5~10万」と謳っていますが、実際に稼げることはありません。
また、無料無料と言いながら最終的には高額サポートを売りつけてきます。
これらは景品表示法違反であり、立派な法律違反です。
景品表示法とは
景品表示法は、商品やサービスの品質、内容、価格等を偽って表示を行うことを厳しく規制するとともに、過大な景品類の提供を防ぐために景品類の最高額を制限することなどにより、消費者のみなさんがより良い商品やサービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守ります。
消費者庁HPより
株式会社YASAKAの広告・宣伝の内容は虚偽となるため、
そこを指摘すれば返金交渉ができる可能性が高いです。
会社名・連絡先が分かっている
返金交渉ができず泣き寝入りになってしまうケースの多くは「業者と連絡が取れない」場合になります。
今回の副業では、特商法表記などから販売元の会社名や会社住所も判明しています。
そのため、なんらかの手段で連絡を取ることができ、返金交渉ができる可能性が高いです。
支払い方法が現金手渡しではない
今回のサービスはインターネットを介してのため、支払い方法も銀行振込やクレジットカード等になるかと思われます。
銀行振込であれば銀行に問合せることで業者に取り次いでもらえますし、
クレジットカード決済であれば「チャージバック申請」という手続きが行えます。
仮想通貨などでの支払いになると足が付かず追跡が難しいケースもありますが、今回の支払い方法であれば返金交渉が行いやすいです。
返金が難しいケース・クーリングオフ期間について
しかし、株式会社YASAKAの副業で返金される確率は100%ではありません。
副業詐欺被害で返金できない一番多くの原因は「時間が経ち過ぎている」ことです。
被害にあってからコンタクトを取るまでのタイムラグが長すぎる場合、返金されないことがあります。
目安としては、半年以内です。
半年以上経つと返金されない可能性が高くなってしまいます。
また、クーリングオフ期間について、適用の参考目安は以下の通りです。
- 電話勧誘で契約 ⇒ 8日以内
- マルチ商法、内職商法 ⇒ 20日以内
ただし、期間内であっても「クーリングオフ適用外です」と言われて断られてしまう場合があります。
また逆に、クーリングオフ期間を過ぎても返金されるケースも多くあります。
どちらにせよ、早いに越したことはありません。
「騙されたかも・・・」と思った時に、すぐ誰かに相談するようにしてください。
返金手続きの具体的な手順|どこに相談するべきか
返金交渉をしようと思った場合、どこに相談すればよいかをお教えします。
まず、「自分で交渉できる」という人は電話で直接に問合せても構いません。
しかし直接交渉では上手く相手に言いくるめられたり、返金交渉をしようとしていることがバレて連絡が取れなくなることも多々あります。
業者は交渉のプロですので、独りで戦ってもなかなか勝ち目は薄いでしょう。
なので、基本的には誰かに相談するのが現実的です。
私としては、警察・消費者センター・法律事務所のいずれかをお勧めします。
どこに相談するべきか、というのはこちらの記事でかなり詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

弁護士・法律事務所に相談すべきケースとは?
返金交渉において、最も効果がある方法は弁護士・法律事務所に依頼をすることです。
私も業者側にいた時代には、弁護士・法律事務所にかなり苦しめられました。
実際、副業詐欺の被害回復を専門とする事務所に相談すると、以下のケースでも返金されることがあります。
- 「クーリングオフ期間が過ぎている」と言われ、一度は諦めた
- 「すでにノウハウ提供をしているから」と言われ返金を断られた
- 交渉したが「マニュアル通りに稼げないあなたのせい」と一蹴された
- 交渉したが「未払金を払わないと家族に請求する」と脅された
- 「解約するなら違約金を払え」と言われた
- 警察に相談したが、返金交渉のサポートはしてくれなかった
- 消費者センターに相談したが、交渉失敗に終わった
- 相手の連絡先が分からない/メールをしたが返ってこない
- 申し込んでから2ヶ月以上が経ってしまった
- 自分の住所を知られているので仕返しが怖くて言い出せない
副業詐欺を専門とする事務所であれば、相談は無料でできるケースが多いです。
報酬も成果報酬型であれば、費用倒れになるリスクもありません。
自分で交渉するのが難しいという方は、プロに依頼することをお勧めします。
お勧めの法律事務所などもこちらの記事で紹介しています。

誰かに相談したい、という方は私のLINEから連絡をいただければ相談に乗ります。
安全に稼げる副業情報なども、もしご興味があればお教えします。
チャットからお気軽にご連絡ください。
株式会社YASAKA|永森航汰の副業「LIFE STYLE」に参加した人の声
記事内では、いくつかの実際の体験談が紹介されています。その中には以下のような内容があります。
- 否定的な体験談:
- 「ツールの購入費用が高額すぎて回収できる見込みが立たない」
- 「運用を始めたが、収益はほとんど出ず、むしろ損失が出た」
- 肯定的な意見(疑わしい):
- 一部で「安定して収益が出る」という声もありますが、これらは株式会社YASAKAのステルスマーケティング活動の一環と考えられています。
Yahoo!知恵袋にあった相談口コミ①
Yahoo!知恵袋で株式会社YASAKAの副業に登録してしまい、相談をしている人を発見しました。

LINE、名前、電話番号、メールアドレスを教えてしまったとのことです。
やはりサクラ記事に騙されて申し込んでしまったようですね。
副業詐欺業者の中には、こうして疑っている人すら騙そうとする輩もいるので、十分注意されてください。
副業を選ぶ際の注意点
今回のような副業詐欺案件に引っかからないようにするには、きちんと注意をすることが必要です。
副業を選ぶ際の注意すべきポイントは以下の3つになります。
- 慎重な情報収集: 提供元の会社情報や口コミの信憑性を必ず確認しましょう。
- 初期費用が高額なものは要注意: 費用対効果を冷静に判断する必要があります。
- ギャンブル性の高い副業に注意: 安定した収益を得たい場合、ギャンブルに頼らないビジネスモデルを選びましょう。
これだけ気を付けておけばよいという訳ではないですが、この3点を分かっておけば衝動買いしてしまうことはないかと思います。
また、家族や友人に相談するのも有効な方法です。
逆に相談できない副業はやめておいた方がよいと思います。
株式会社YASAKAの副業まとめ
株式会社YASAKAの「LIFE Style」についてのまとめです。
- 消費者庁から注意喚起されている手口と同様
- 実態は競馬(ギャンブル)
- 高額な費用がかかる
- 騙そうとするサクラ記事が多数
- 会社情報が不透明
株式会社YASAKAが案内する副業は一切稼げる保証のない副業案件です。
こういった手口の案件は消費者庁から注意喚起がなされている危険な副業でもあります。
また調査の結果、電話勧誘による高額サポートなどの販売があると判明しました。
今払えるお金がない人でも、消費者金融で大金を借りさせられるなどの被害も目立ちます。
絶対に申し込みなどはしないようにしましょう。
情報提供を求めています